40代以降の気になる方・・・

症状/治療

平均寿命が年々伸びているとはいえ 寝たきりや介護されての毎日と 自分の身体で自分で動けて暮らせるのとは大きく違います 最近よく耳にする要介護になる 「ロコモやフレイル」

ロコモティブシンドロームとフレイルの違いは何?

フレイルは老化に伴い抵抗力が弱まり心身の機能が低下した状態、ロコもは運動機能が低下して移動が不自由になった状態 様々な病気の進行と合わせて生活機能の低下や要介護に至る大きな危険因子です。

ロコモティブシャンドローム(ロコモ)とは?さらにきな危険運動器の障害のために立ったり歩いたりするための身体能力(移動機能)が低下した状態を 「ロコモティブシンドローム(ロコモ、または運動器症候群)」といいます。
ロコモが進行すると、将来介護が必要になるリスクが高くなります。

日常生活に支障はないと思っていても、ロコモになっていたり、すでに進行したりしている場合が多くあることが分かっています。
いつまでも歩き続けるために、ロコモの予防や進行を抑えて運動器を長持ちさせ、健康寿命を延ばしていくことが大切です。

 40代以降の方で体力、筋力、スタミナに不安を感じ始めた方 ”背骨オーケーの介護予防”で将来のロコモやフレイルに備えられます 施術、運動やストレッチ、生活の改善などでより長く動ける健康年齢を手に入れましょう 当院は20年程前から都内で介護の予防を実践してそれなりの成果を上げております現在も都内において継続して受けている方が多数居られますがかなり定着してきているので沖縄でも同じ様に将来に不安を感じている方々を元気にしようと始めた次第です

分からない事などありましたらお気軽にご相談ください

コメント

タイトルとURLをコピーしました